教会における信仰継承について・その3
コラム#3 執筆者:吉澤慎也(総主事) 引き続き、教会における信仰継承について、考えていきたい。 前回のブログでは、教会の子どもたちが「恋愛・結婚・性」というテーマについて学ぶことの大切さについて述べた。それは、信仰継承におけるとても大切な要素だと考える。 クリスチャンホームの子どもの場合、「結婚」について体験的に学ぶ機会が自分の家庭においてこそある。実際にクリスチャンホーム出身の学生たちは、クリスチャンである父親と母親の関係を見ながら、いろいろなことを感じているものだ。隣人を愛することを何よりも大切な教えとして説くクリスチャンが、その教えを家庭においてどう実践しているのかを、子どもたちは(意識しなくとも)生活を共にしながら体感する。私はこれまで、クリスチャンホーム出身の学生との関わりを通して、自分の両親の仲の悪いと感じながら育ってきた学生は、クリスチャン同士の結婚(あすいは結婚自体)に消極的になる傾向があることを見てきた(逆に良い夫婦関係の元で育った学生は、積極的である)。そしてそれは何らかの形で、その学生の信仰そのものにも影響を及ぼしていく。